なに?! 蔵王温泉は
酸性の強さが日本2番目に強いだって?!
関東の酸性硫黄泉のおすすめはこちら
【那須高原ホテルビューパレス】子連れでも鹿の湯 ブログでおすすめする3つの理由 栃木県那須町
【万座温泉 日進舘】口コミ評価で判断しない 温泉最高!ゴリママのリピート回数最多温泉宿
目次
新左衛門の湯
山形県山形市蔵王温泉川前905
TEL.023-693-1212
酸性が強いことは知っていたけど、
日本で2番目に強いということを、
温泉の中の案内で知りました。
温泉で酸性の強さを表す単位は
pH(ペーハー)で表します。
遠い昔を思い出すと
中学校の時に理科の実験で出てきた
リトマス試験紙で測定するやつです。
数字が少なくなれば酸性が強くなって、
7で中性
数字が大きくなればアルカリ性が強くなります。
一概に
温泉分析表で見るとpH(ペーハー)2.1でした
???
ちなみに一番酸性が強い温泉は
秋田県の玉川温泉と言われています。
PHは限りなく1に近い。
そして、群馬県の
草津温泉もpH2以下ですが・・・
新左衛門の湯はpH2.1で日本2位?
諸説あるし、どこで比較するかだから^^
大きな心で大きな視線で行きましょう!
ゴリママの蔵王の泉質への思いは
蔵王温泉は日本最高峰に良いね!
ということで、どうしても白濁硫黄泉に入りたくて、
蔵王温泉に来ました。
思い立ったタイミングが遅すぎて、
宿も取れない状況だけど、
日帰り温泉の新左衛門の湯をめがけて
外は吹雪の中、高速飛ばしてやってきました。
ゴリママが感じる長短所を
いつも通りの切り口でお話していきます。
日本最高峰の泉質
熱いお湯だな~と思って、
温泉に肩まで入ったらぬるーく感じる
ゴリママ特有の名湯レーダーです。
入った瞬間に感じる身震いするやつです。
(わかる人にはわかってもらえる身震い^^)
pH(ペーハー)も2.1ですから
唯一無二ですね。
飲泉はできませんが、
味見してみると、口に入れたとたんに
広がる酸っぱい激マズ鉄味。
本物です!
成分的にも本当にいいです。
温泉ソムリエと思えぬこの感想。
いいんです!
子連れのためのブログなんですから!
肌が弱い人のために酸性を薄めている湯舟を用意
実は子供と源泉に入ったら、
「お尻がチクチクする」と言われました。
露天風呂の湯舟に座った時に、
ザラザラしたところで肌が傷つき、
そこが酸性が強くてチクチク感じるのです。
子供には酸性分が強すぎなんですね。
だから十分に上がり湯をしてから
子供を上げる必要があります。
大人の気持ちよさ=子供の気持ちよさではない
ということを頭に入れておかねばなりません。
湯あたりについても同じことが言えます。
大人が満足するまでお湯に入れば、
子供は湯あたりしてしまいます。
温泉の成分が強ければ強いほど
湯あたりしやすくなります。
蔵王温泉の泉質を考えると、
温泉に入りながら、子供に気持ち悪くないか、
こまめに聞いてあげて温泉に入ってあげましょう。
脱衣所にベンチ風畳の小上がりがあって、子連れポイント高し
子供がまだ小さくてチョロチョロ動き回るときに
脱衣所にベンチ風畳の小上がりあると、
子供に服を着せたり、脱がせたりするときに
すごっく助かります!
写真撮影禁止なので撮ってないですが、
イメージ分りますか?
新左衛門の湯にはその小上がりがあります。
いつも重点チェックしている待合室は、
到着したタイミングが遅かったので詳しくはできなかったけど、
普通に待っていられるくらいのテーブルとベンチが
用意されているスペースはありました。
露天風呂の床が凍結しすぎ
本当に危険!
新左衛門の湯の施設側では滑り止めに
ゴム製のマットを敷いてくれているのですが、
季節が真冬の時期だと
そのマットの上に雪が積もり、温泉上がりの人が歩き、
歩いた瞬間に圧雪+お湯をかけた状態と同じ状況になり、
凍っていって、また雪が積もり、
なんてことを繰り返すごとに、
つるっつるのアイスリンクみたいな状態になっています。
そして露天風呂は高低差があって、
行くまでに傾斜があります。
(しかも下りです)
スケートのリンクみたいになっているから気を付けようと、
分っていても防ぐことができないほど良く滑ります。
大けがをする人でもでない限り、
おそらく変わることは無いでしょうけど、
源泉かけ流しのお湯を1分間に何十リットルも捨てているなら、
捨てる分だけでも、凍結する主要通路の床に
流し続ければいいのにとゴリママは思うわけです。
坂道は本当に危険です!
真冬の3か月の間くらいだと思いますが、
ゴリママ(ピチピチの20~40代)くらいでも
転びますので、子供や高齢者にとって
大きなハザードになっていることを
新左衛門の湯側は把握してほしいなと思いました。
露天風呂がある外の温度は氷点下で、
基本吹雪いていますのでただでさえ寒くて寒くて
湯舟まで急いでしまいがちですが注意してください。
ちなみにゴリママ一人でも歩いて滑って転び、
子供を抱っこしても滑り、ヒザをすりむきました。
つまり2度もこけました(T T)
入館料は少し高め
山形県の立ち寄りの湯の相場は
300~500円くらいです。
近隣の温泉地の立ち寄り専門湯に比べ、
若干割高感があります。
蔵王周辺の宿が1000円であることを考えると、
少しは安いんですけどね。
温泉が素晴らしいので、しょうがないところ。
閉店時間に厳しい
新左衛門の湯の閉館時間は21時30分です。
気持ちはわからなくはないですが…
21時20分くらいには、
女性風呂の外で男性従業員が
「どなたかはいってますか~?」と
大きな声で聞いてきます。
湯舟に入っていて、大きな声が聞こえない状況だったら
入ってきたのでしょうか?
ちょっと怖いですね。
21時30分を
ちょっとすぎた程度で従業員さんの
「閉店ですので」と個別にアナウンスされて、
出口で待ち構えています。
私たちとタイからきた海外旅行のカップルがいましたが、
不機嫌な従業員は私たちが新左衛門の湯から出たとたん、
看板をしまい、鍵を閉めて奥に入っていきました。
やな感じだなーと思って、時計見たら21時38分でした。
子供の髪の毛を乾かしたりしたら、
時間を見誤った点はありましたが、
気持ちよくお風呂に入った後だったので、
非常に残念な点でした。
ゴリママのおすすめ星
温泉・泉質好み | 5.0 |
---|---|
子連れおすすめ | 2.5 |
清潔度 | 4.0 |
従業員対応 | 2.0 |
コスパ | 3.0 |
最後はいろいろありましたが、
真冬以外の季節に、
早い時間に来れば満足度はまた変わってくると思います。
是非ご検討を!
あっ!ちなみにこちらの白濁硫黄泉は
子供にも入れる硫黄泉ですよ!
↓ ↓ ↓
【野地温泉ホテル】ブログで伝授!子連れにピッタリな鬼と天狗で喝!雪でも大丈夫!福島市土湯温泉郷
急に思い立った旅行で絶対に損させません!
⇓ ⇓ ⇓

今日・明日泊まれる温泉宿を直前割引で探す「トクー」とは?【直前予約に安くて強い予約サイト】


この記事はブログ運営者代表:田代竜三がお勧めします!